皆様こんにちは、京都府久御山町 整体治療、鍼灸治療 宮ノ後鍼灸整骨院の院長 齊藤です。

 

今年も長い間“暑い夏”が続きそうですね。

当院でも窓を開けると蝉の声が聞こえ始めてきました。

 

参院選が終わった途端に新型コロナの第7波のニュースが目立つようになりましたね((+_+))

新規感染者数ばかりに気を取られがちですが、この暑い時期は熱中症にも注意が必要です。

 

厚労省は熱中症のリスク回避のため、屋外でマスクを外すように通達を出しましたが、屋内、屋外に関わらずマスク生活に慣れてマスク付けっぱなしの方も多いようです。

患者さんの中には『今さらマスクを外すのは何となく恥ずかしい』という方もおられました(;´Д`)

 

 

これからの時期に特に注意したいのが「熱中症」です。

本来、屋外で過ごすことで体は暑さに慣れますが、それができない方や、マスク生活が身に馴染んでる方は熱中症にかかりやすくなります。

 

そこで今回は、もし熱中症ではないかと疑ったときにどうすればいいのか?とその対処法や予防法、特に注意が必要な方の特徴などをご紹介しますので参考にしていただければ幸いです。

熱中症はどのようにして起こるのか

 

 

人は体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上昇します。

体温が上がった時は、汗をかくこと(気化熱)や、体の表面から空気中に熱を逃がすこと(熱放散)によって、体温を調節しています。

通常、こうした体温調節機能がうまく働きますが、気温や湿度が高い環境下で活動していると、体内で作られた熱をうまく外に逃がすことができなくなり臓器の温度である深部体温が上がりすぎてさまざまな症状を引き起こします。

※人の体温は、外環境の影響を受けやすい「皮膚温」と、脳や臓器など体の中心の機能を守るために一定に保たれる「深部体温」があります。
深部体温は、脳や臓器など体の内部の温度で、内臓の働きを守るため、外環境の影響を受けにくく、一定に保たれています。

 

マスク生活では熱中症のリスクが更に高くなります。

 

マスクをすると、通常に比べ呼吸が妨げられ、体熱放散しにくくなるのです。また、マスクをしていると口の渇きを感じにくくなり、水分補給が不十分になり、気づかないうちに脱水が進む危険性もあります。

特に子どもは呼吸数が多く、口呼吸をすることも多いため、マスクで口呼吸しにくい状態が続くとは熱中症を招く可能性は高くなるので要注意です。

 

以下のような症状が出たら、熱中症にかかっている危険性があります。

めまい、立ちくらみ、集中力・記憶力の低下、頭痛

食欲の低下、ムカムカする、腹痛、下痢、便秘、吐き気

筋肉痛、しびれ、こむら返りなど

熱中症は深部体温の上昇により筋肉や内臓に影響し様々な症状が出ます。

 

熱中症を疑ったら何をするべきか?

 

もし熱中症かなと思ったときは

①涼しい場所へ移動しましょう

風通しの良い日陰やエアコンが効いている室内などに避難させましょう。

②衣服を脱がし、体を冷やして体温を下げましょう

衣服を脱がせる。または、緩めて風通し良くすることで熱の放散を助けます。

首や両脇、太ももの付け根などの太い血管がある場所にビニール袋に入れた氷や水を当てて冷やします。

氷がなければ、とりあえずは露出した皮膚に濡れタオルなどをあて風をあてて冷やします。

 

③冷たい飲み物を飲む塩分や水分を補給しましょう

医療機関への搬送の目安として、本人にペットボトルを渡し、自分で開けて飲むことができるなら安心です。

うまくできない場合は、直ちに医療機関へ搬送しましょう。

おう吐の症状が出ていたり意識がない場合は、むりやり水分を飲ませることNGです。

日ごろからおこなえる熱中症予防対策

⑴手のひらを冷やす

ふらつきや頭痛、吐き気などの熱中症の症状が出ているときには、すみやかに上記①~③をおこない

とにかく、できるだけ早い段階で体温を下げることが重要です。

 

一方、症状が出る前に効率よく体を冷やす方法、日ごろからおこなえる予防法は「手のひら冷却」です。

やり方はとても簡単

10~15℃の冷たい水を張り、10分間両手をつけるだけです。

 

 

手のひらや足裏、頬には、動静脈吻合(どうじょうみゃくふんごう)という動脈と静脈を結ぶ血管の部位があります。

ここを冷やすと大量の冷えた血液が体内に戻り、深部体温を効率よく冷やすことができます。

この動静脈吻合は、快適な温度より暑ければ血管を開き、寒ければ血管を閉じることで、深部体温をコントロールしています。

 

手のひら冷却は熱中症予防だけでなく疲労を抑え、自律神経の働きも改善されるため、就寝前に行えば快眠にもつながります。

 

注意点として、水の温度は冷たすぎないことが大切です。

氷などで冷たくしすぎると血管が収縮して血流が悪くなり、効果が得られにくくなります。

⑵暑熱順化で暑さに慣れるカラダづくり

暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。

暑さに慣れていないと、それだけ熱中症になる危険性が高まります。

体を暑さに慣らす暑熱順化ができると、発汗量増加や皮膚血管拡張による熱放散がしやすくなり、深部体温が上昇しにくくなります。

暑熱順化には、個人差もありますが、数日から2週間かかります。

暑熱順化に有効な対策は入浴です。

暑い日でもシャワーのみで済ませず、湯船にお湯をはって入浴して適度に汗をかきましょう。

 

入浴の前後に十分な水分を補給もお忘れなく(・ω・)ノ

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか

熱中症は時には死につながることもあります。
もしも、熱中症が疑わしい人がいましたら

①涼しい環境に移動
②体温を下げる
③水分、塩分の補給
そして、場合により医療機関へ搬送です。

 

熱中症は体が小さく環境の影響を受けやすく温調節機能が十分に発達していない子どもや、温度に対する感覚が弱くなったり、体内の水分量が減少している高齢者は特に注意が必要ですが、条件次第でどこでもだれでもなり得ます。

 

このような症状が出ないよう、今回お伝えした日ごろから行える熱中症予防対策で暑い時期を乗り切りましょう。

 

(柔道整復師、鍼灸師、あんまマッサージ指圧師  齊藤博貴監修)

 

 

宮ノ後鍼灸整骨院はその場しのぎの治療ではなく根本的な改善を目指しています。

【痛みの治療】から【痛みの出ない体作り】までサポートさせていただきます。
【完全予約制】にすることで患者様の待ち時間をなくしています。

【自費治療専門院】ですので、慢性的な腰痛や肩の痛み、手足のしびれなど様々な身体の痛み不調に対して

一人ひとりの患者様としっかり向き合い最善の治療を行います。

≪久御山町・城陽市、宇治市、八幡市で腰痛、肩こり、神経痛、スポーツによるケガなら≫

【診療時間】
月~土 午前9時~午後12時半
月~金 午後4時半~午後8時
休診日 土曜午後・日祝
宮ノ後鍼灸整骨院は完全予約制、自費治療専門の整骨院です。
初診の方は、お電話でご予約お願いいたします。
24時間受付可能な予約専用ホームページはこちらです。
宮ノ後鍼灸整骨院 http://hyrn-kyoto.com

 

LINEからのご予約お問い合わせが可能です。
お友達追加はこちらへ http://lin.ee/yQSO6fp

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です