腰痛の原因とは?

腰痛の原因としてまず考えられるのは、日々の生活の中での身体の使い方が挙げられます。
具体的には、あぐらや横座りなどの座り方の問題、片側ばかりで鞄を持っている、座るときに足を組む、片足に重心を乗せて立っていることなどが考えられます。
腰痛の症状

- 長時間座っていると、立ち上がるときに痛む
- 長時間立っているのが辛い
- 床に落としたものを拾ったり、靴下を履いたりする動作がしにくい
腰痛は職種問わず働き盛りの人に多くみられますが、特に介護士や看護師の方は、患者さまを抱えたりすることで腰に負担がかかるため、腰痛になりやすいといわれています。
また、中腰で同じ作業を繰り返し行なうような作業が多い職業の方、事務職などデスクワークが多い方にもよくみられます。
腰痛とストレスの関係
ストレスにより自律神経が乱れると、筋肉が緊張状態になります。
筋肉が緊張して固くなると、血の巡りが悪くなり老廃物がスムーズに流れないため、慢性的な腰痛を起こしやすいと考えられています。
腰痛の種類
腰痛は原因のはっきりとした特異的腰痛と、原因の特定できない非特異的腰痛に分けることができます。
特異的腰痛は原因がはっきりとしているもので、腰痛の約15%を占めています。
特異的腰痛には次のような特徴があります。
- 癌が骨へ転移している
- 脊柱管狭窄症を発症している
(脊柱管狭窄症とは、脊柱管と呼ばれる背骨の中のトンネルがさまざまな原因によって狭くなってしまう病気です) - ヘルニアと診断され、MRI等の画像と患者さまが訴える症状が一致している
これに対し、原因の特定できない腰痛を非特異的腰痛と呼び、腰痛の85%を占めています。
はっきりとした原因を特定するのは難しいですが、いくつかの要因が考えられます。
具体的には・・・
- 骨格の歪み
- 筋肉の不均衡
- 精神的ストレス
- 日頃の身体の使い方の癖
- 内臓疲労
などが当てはまります。
内臓の疲労からくる腰痛とは
暴飲暴食や不摂生な生活をしていると、胃腸に負担がかかり背中や腰回りの筋肉が緊張して固くなるという現象が起こります。
内臓の不調が腰や背中に現れるのが特徴で、内臓耐性反射(ないぞうたいせいはんしゃ)と呼ばれています。
当院の腰痛の治療

そこで通常の腰の治療と併せて、原因となる箇所にフォーカスした治療を行ないます。そのため、病院で診察を受けていないという方も安心して治療を受けていただけるかと思います。
また、病院で診断が下りてから来院された方にも、念のため簡単な検査をさせていただいております。
足を上げていただいて痺れが出るかなどを診て、病院の診断が適切かどうかを確認させていただきます。
病院に行くべきかどうか迷ったら…

近隣の病院との提携もしておりますので、まずは一度ご相談いただけたらと思います。
(柔道整復師・鍼灸師・あんまマッサージ指圧師 齊藤博貴 監修)